Phone

+81-90-5655-8818

Reservations & Consulting

sakuraweddingtour@gmail.com

Opening Hours

9:30AM-6PM (Mon-Sun)

着物選びがもっと楽しくなる!

着物の種類と小物ガイド

特別な日や奈良の世界遺産巡りの旅で和服体験はいかがですか?着物レンタルを最大限に楽しむために、まずは様々な着物の種類や、着姿を一層引き立てる小物の役割、選び方について一緒に見ていきましょう。少し知っておくだけで、あなたの着物レンタル体験はもっと豊かに、写真映えも格段にアップしますよ。

振袖レンタル

振袖

振袖は未婚女性の第一礼装とされており、その美しさと格式あるデザインが人々を魅了しています。平均100~115cm程度の長さの袖を持ち、袖丈によって、大振袖、中振袖、小振袖に分けられます。袖が長くなるほど格調が高いとされています。

#振袖スナップ
振袖レンタルプランを見る

訪問着レンタル

訪問着

訪問着は日本の伝統的な着物で、振袖や留袖の次に格が高いものです。特徴的な柄は身頃から袖にかけて続いています。訪問着は、結婚式や披露宴、お茶会、子どもの七五三、観劇など、幅広いシーンで着用できます。柄や色、合わせる帯によって印象が変わるので、さまざまな楽しみ方ができます。

#訪問着スナップ
訪問着レンタルプランを見る

浴衣

浴衣

浴衣は和服の一種で、素肌の上に着るものです。現代ではその涼しげなデザインと着心地が人気で、花火大会や縁日、盆踊りなどの夏の行事や外出時にも着用されています。平安時代に貴族が風呂に入る際に着用した「湯帷子(ゆかたびら)」がその原型とされ、江戸時代には綿織物の着物が用いられ、現代の浴衣へとつながりました。

浴衣レンタルプランを見る

袴

袴(はかま)は、日本で下半身に着用する伝統的な衣類の一つです。現代では、宮中行事や冠婚葬祭など伝統的な場での装いとして、神職など特定の職業における制服として、また、武道など特定の活動に活用され、多くの女性が大学の卒業式に着用します。

メンズ着物レンタルプランを見る
観光散策用袴レンタルプランを見る

帯

帯の歴史的は、安土桃山時代頃の腰ひもから始まり、江戸時代中期には幅が広い現在のような帯に変化しました。帯は着物と同格とされ、実用性と装飾性を兼ね備えています。袋帯は留袖や振袖、訪問着などのフォーマル、セミフォーマル、普段着用に適しており、名古屋帯は付け下げや色無地、小紋などのセミフォーマル、普段着用に合わせられます。半幅帯は、小紋や浴衣などの普段着用に適しています。帯は、着物との調和を考えて選ばれ、一般的には染めの着物には織りの帯、織りの着物には染めの帯を合わせますが、着物の種類やシーンに応じて選びましょう。

襦袢

襦袢

襦袢(じゅばん)は、長襦袢(ながじゅばん)とも呼ばれる、着物を着るときの下着です。着物と似た形をしていて、着物の下に着ることで汗や汚れから着物を保護する役割を果たします。高品質な絹でできた着物は頻繁に洗濯することができませんが、襦袢は洗いやすいので着物の清潔さを保ち、着る人にとっても快適に着物が着られます。また、着物が体に滑らかにフィットするのを助け、きれいなシルエットを作り出します。襟部分は、全体のスタイルを引き立てる役割も果たします。

草履

草履

草履(ぞうり)は、鼻緒が付いた平らな底を持つ日本の伝統的な履物です。草履は古くから日本で広く使用されており、特に和装の際に欠かせないアイテムです。通常、藁、竹皮、ビニール、ゴムなどの素材で作られ、底が平らで、足を包み込まずに開放的なデザインが特徴です。草履は、礼装や正装の際に使用されることが多く、特に女性用の草履には布製、皮製、ビニール製など様々な種類があります。

下駄

下駄

下駄(げた)は、日本の伝統的な履物で、木製の台に鼻緒が付いています。台の底には「歯」と呼ばれる突起があり、これによって足が地面から持ち上がり、雨や湿気から足を守る役割を果たします。下駄は木材を使用しているため耐久性が高く、長持ちします。主に夏のカジュアルな場面で履かれ、浴衣と非常に相性が良く、雨の日にも適しています。下駄には様々な種類があり、例えば「駒下駄」や「千両下駄」、「右近下駄」など、独自の特徴と用途があります。

足袋

足袋

足袋(たび)は、和装の際に足に直接履く日本固有の下着で、木綿の布で作られています。足袋は特有の留め具である「小鉤(こはぜ)」を使って足首をしっかりと包み、爪先が親指と他の指の部分の2つに分かれています。​着付けの際は着崩れを防ぐため、最初に着用します。足袋は、草履や下駄を履く際に着用するのが一般的ですが、浴衣の場合は素足で下駄を履くこともあります。